fc2ブログ


Welcome!
ブログ休止のお知らせ
お知らせです。

最近のこちらの記事は
「北写人日記」の転載となっていました。
かご作品も「北写人日記」に載せることにしていますので
いったんこちらのブログは休止することにしました。

最近のかご編みの記事は
「北写人日記」のかごのカテゴリーをどうぞご覧下さい。
古い作品紹介は、このブログ内の記事をさかのぼってご覧下さい。

今後も森山未花の流木のかごと灯り
そして新たに取り組み始めた樹皮のかごを
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



6月のかご編みワークショップ
かご教室チラシ6月web


『つるかご編み教室』6月予定のお知らせです。

6月8日(金)『乱れ編みのかご』
 14日(木)『素編みのかご』
 20日(水)『リクエストに応じたかご作り』
 29日(金)『白樺枝の壁掛け花かご』

いずれも10時~12時(延長の場合有り)

参加費 2,300円(セルフカフェ付き)

場所 手芸工房ウエカラパ(東川町東8号・第3小学校となり)

なお、初めての試みですが
20日の『リクエストに応じたかご作り』では
参加者の方々のご要望をお聞きして
それぞれ作りたいものを作っていただきたいと思います。
使うつるの分量や内容によって
参加費が上がることもありますのでご了承ください。
お気軽にご連絡の上、内容をご相談下さい。

初心者対象に行っておりますので
どなたも安心してご参加下さい。

引き続き、『個人教室』も随時行っております。

皆様のご参加お待ちしています。

お問合せ・お申し込みは↓まで

0166‐82‐4838(北写人・森山未花)
もしくはメールにて kitashajin@diamonddust.com
白樺のミニかご
IMG_7338_convert_20120528051943.jpg

先日参加した美深の白樺かご作りワークショップで
半端な材料をいただいたので
それを細くリボン状に切って
5㎝四方の小さなかごを作った。

我が家の庭はあっという間に深まった緑にすっぽりと覆われ
野花もあちこちに。
写真のつる日々草は
10数年前にほんの2本知人の庭からいただいたのを
毎年植え替えていたら
その数はおそらく数千本にもなったかのように
いまやいたるところで可愛らしい薄紫の花をつけている。
先週のかご編み教室
IMG_7328_convert_20120526063535.jpg

先週のワークショップで
参加者の皆さんと一緒に編んだ花かご。

そこらへんの野の花をちょっと活けて飾るだけで
もともとこのかごの持っていた風合いが増します。


IMG_7331_convert_20120526063611.jpg

こちらは金曜日のワークショップでの
参加者さまの作品達。
時間内に編み終わらなかったので
材料をお持ち帰りいただいて
あとはおうちでもう少し編み目を密にしていただきます。

『乱れ編みのかご』は
皆さん頭の中が『乱れ』てしまうのですが
それでも形になっていく過程を楽しんでいただけます。


気が付けばあっという間に5月も下旬。
6月のワークショップの予定をまだ立てていませんでした!汗

6月も
『素編みのかご』
『白樺枝の掛けかご』
『乱れ編みのかご』
を開催しようと考えていますが
何かもうひとつ新たなかごを作ってみようかと思案中です。
リクエスト等お気軽にお問合せ下さい。


今月最後のワークショップは30日(金)の『素編みのかご』で
定員まであと二名様の空きがあります。
白樺のかご
IMG_7335_convert_20120526063455.jpg

流木と輸入づるを使って自分スタイルのかごを作り続けてきて
何年経ったのかな…

好きで作り続けてきたことだけれど
最近生じてきた「迷い」。

それは材料のこと。

北海道のつるは私のかご作りにはあまり適しておらず
仕方なく輸入のつるを仕入れてきたのだけれど
最近になってそのことに違和感を持ち始めたのだ。

北海道の美しい自然に囲まれ生活して早や15年。
身近にこんなに素晴らしい環境があるのに
自然の材料を使えないもの苦しさ。

何か別の材料で
もっと人に求められているかごを作りたいと
悶々と考えていたところに
テレビのニュースで見た「白樺樹皮のかご作り」。

え?白樺?

あるよ~すぐ目の前に。
この皮でかごが作れるの?

なんとなく皮を剥いで眺めたことはあったけれど
北海道の白樺が材料に適しているとは思わなかった。
東欧のかごは有名だけれど。


早速調べて行ってきました。美深まで。
ちょうどタイミングよくワークショップが行われるということで。

ワークショップが行われたのは仁宇布のファームイントント">ファームイントントオーナーは羊牧場を経営されている。

RIMG0890_convert_20120526063714.jpg

こんな風景を望みながらのかご作り。
東川が大都会に見えるほどののんびりした時間が流れる。

ん?ワークショップに参加されていた女性ふたりの顔に見覚えが。
なんと驚いたことに去年うちのギャラリーにいらして
ひとしきりお話をさせていただいた方々!

私のかご編みワークショップにも申込みを下さり
定員で参加できなかったともおっしゃっていた。

一緒に参加した友人と地元話で盛り上がっていた別の参加者もいたりして
なごやかーな感じの楽しいワークショップでした。

RIMG0888_convert_20120526063800.jpg

それぞれのかごが完成すると
近くの学校に子供を山村留学させているという
東京出身の女性の手作りのパンが出てきて
みんなでお食事・団欒のひととき。

オーナー夫妻の心温まるおもてなしに
一昔前の「旅人」気分を味わいました。

ここ、都会からいらした旅行者に
本当におススメです。

娘をここに山村留学させて
私もかご編み留学したくなりました
教えてくださったT先生に弟子入りさせてもらいたい…
妄想が止まりません(笑)

トントのオーナー夫妻さま
かご編みのT先生
本当にありがとうございました。
またお訪ねいたします。
プロフィール

Mika

Author:Mika
流木バスケタリー作家・森山未花のブログです。
大雪山麓東川町の「フォトギャラリー北写人」を拠点に活動しています。
北写人日記
日常のブログはこちらに書いています。

メインサイト
http://www.diamonddust.com/

『かご編み教室』は
随時開催しています。
お電話、メール等でお気軽にお問合せ下さい。

かご・灯りの受注制作・ブログ記載作品の販売いたします。
メールにてお問合せ下さい。
kitashaz@agate.plala.or.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード

QR

検索フォーム

リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム