
『つるかご編み教室』6月予定のお知らせです。
6月8日(金)『乱れ編みのかご』
14日(木)『素編みのかご』
20日(水)『リクエストに応じたかご作り』
29日(金)『白樺枝の壁掛け花かご』
いずれも10時~12時(延長の場合有り)
参加費 2,300円(セルフカフェ付き)
場所 手芸工房ウエカラパ(東川町東8号・第3小学校となり)
なお、初めての試みですが
20日の『リクエストに応じたかご作り』では
参加者の方々のご要望をお聞きして
それぞれ作りたいものを作っていただきたいと思います。
使うつるの分量や内容によって
参加費が上がることもありますのでご了承ください。
お気軽にご連絡の上、内容をご相談下さい。
初心者対象に行っておりますので
どなたも安心してご参加下さい。
引き続き、『個人教室』も随時行っております。
皆様のご参加お待ちしています。
お問合せ・お申し込みは↓まで
0166‐82‐4838(北写人・森山未花)
もしくはメールにて kitashajin@diamonddust.com
スポンサーサイト

先週のワークショップで
参加者の皆さんと一緒に編んだ花かご。
そこらへんの野の花をちょっと活けて飾るだけで
もともとこのかごの持っていた風合いが増します。

こちらは金曜日のワークショップでの
参加者さまの作品達。
時間内に編み終わらなかったので
材料をお持ち帰りいただいて
あとはおうちでもう少し編み目を密にしていただきます。
『乱れ編みのかご』は
皆さん頭の中が『乱れ』てしまうのですが
それでも形になっていく過程を楽しんでいただけます。
気が付けばあっという間に5月も下旬。
6月のワークショップの予定をまだ立てていませんでした!汗
6月も
『素編みのかご』
『白樺枝の掛けかご』
『乱れ編みのかご』
を開催しようと考えていますが
何かもうひとつ新たなかごを作ってみようかと思案中です。
リクエスト等お気軽にお問合せ下さい。
今月最後のワークショップは30日(金)の『素編みのかご』で
定員まであと二名様の空きがあります。
日食の日にかご編み教室を行いました。
この日は東川町から助成をいただいて開催する「マイプランマイスタディー」の二回目。
みんな子育て真っ最中
もしくは私みたいに子育てがちょっと落ち着いた
元気な母たち。
いつも思うけど、
この子育て世代の母たちはとってもエネルギッシュ。
子育ては楽しいけれど
ストレスもたまるもの。
だからこうして子育てから離れて何かに没頭する時間は
とっても貴重なんだと思う。
自然農で野菜やお米を作っている人や
ヨガやマクロビを仕事にされている人の参加もあり
私の介護の話なんかも混ざって
話題は多岐に及び楽しい創作のひとときでした。
今回は「乱れ編みの壁掛け花かご」

編み終わらなかった方は
おうちに帰ってから「乱れ編み」を続けていただくことに。
皆さん頭がずいぶん「乱れて」最初は不安そうでしたが
最後にはそれぞれ個性的でステキなかごが出来上がりました。
この季節、そこらへんの野の花をちょっと飾っても
可愛らしいですね。
出来上がったときのみなさんの満足そうなお顔が
私も嬉しくて
とっても励みになります。
今回もとても楽しい会でした。
皆さんお疲れ様でした~ありがとうございました。
この日は東川町から助成をいただいて開催する「マイプランマイスタディー」の二回目。
みんな子育て真っ最中
もしくは私みたいに子育てがちょっと落ち着いた
元気な母たち。
いつも思うけど、
この子育て世代の母たちはとってもエネルギッシュ。
子育ては楽しいけれど
ストレスもたまるもの。
だからこうして子育てから離れて何かに没頭する時間は
とっても貴重なんだと思う。
自然農で野菜やお米を作っている人や
ヨガやマクロビを仕事にされている人の参加もあり
私の介護の話なんかも混ざって
話題は多岐に及び楽しい創作のひとときでした。
今回は「乱れ編みの壁掛け花かご」

編み終わらなかった方は
おうちに帰ってから「乱れ編み」を続けていただくことに。
皆さん頭がずいぶん「乱れて」最初は不安そうでしたが
最後にはそれぞれ個性的でステキなかごが出来上がりました。
この季節、そこらへんの野の花をちょっと飾っても
可愛らしいですね。
出来上がったときのみなさんの満足そうなお顔が
私も嬉しくて
とっても励みになります。
今回もとても楽しい会でした。
皆さんお疲れ様でした~ありがとうございました。
昨日もウエカラパさんでのかご編み教室。
昨日は旭川のケーブルテレビ局ポテトの取材が来ていた。
男性レポーターさんがコーヒー豆を入れていた麻袋を利用したポシェットを
裁断から足踏みミシンがけ、皮の取っ手を切ったり穴を開けたり
最後はアイロンがけまで
ウエカラパさんにあるプロ使用の道具をたくさん駆使して作り上げる様子を
レポートしながら頑張っている傍ら
私は少人数の参加者さん相手に
自分も編みながら楽しんだ。
ポシェットの作品が完成すると
今度はかご編みの取材をしていただいた。

参加者さんほぼ完成したかごを手に
インタビューを受けています。
私ももちろんインタビューされたけれど
やっぱりテレビって苦手だな~
まあ、うちはケーブルテレビ契約してなくて見られないから
なんとなく気が楽だけどね~
放映は5月に入ってからだそうです。
さて、今週は月曜日にも教室を開いた。
東川町には『マイプランマイスタディー』といって
何か学びたい人たちが集まって講師を探して申請すると
補助金が出るという制度があり
友人から依頼を受けて第1回目を開催。
5人が参加してくれました。

今回は束になっているつるをみなさんにほどいてもらう作業から始め
みんな顔見知りなのでのんびりとおしゃべりを楽しみながらのかご編み。

ほどいた材料をめいっぱい使っての大きなかごたちができました~
このうちのひとつは
町内の天然酵母パンの店『まめや』さんの店主が作りましたよ。
お店できっと使われているはず!
次回の教室は
来週21日(土)午後1時半からです。
まだまだ空きがありますのでふるってご参加くださいね。
昨日は旭川のケーブルテレビ局ポテトの取材が来ていた。
男性レポーターさんがコーヒー豆を入れていた麻袋を利用したポシェットを
裁断から足踏みミシンがけ、皮の取っ手を切ったり穴を開けたり
最後はアイロンがけまで
ウエカラパさんにあるプロ使用の道具をたくさん駆使して作り上げる様子を
レポートしながら頑張っている傍ら
私は少人数の参加者さん相手に
自分も編みながら楽しんだ。
ポシェットの作品が完成すると
今度はかご編みの取材をしていただいた。

参加者さんほぼ完成したかごを手に
インタビューを受けています。
私ももちろんインタビューされたけれど
やっぱりテレビって苦手だな~
まあ、うちはケーブルテレビ契約してなくて見られないから
なんとなく気が楽だけどね~
放映は5月に入ってからだそうです。
さて、今週は月曜日にも教室を開いた。
東川町には『マイプランマイスタディー』といって
何か学びたい人たちが集まって講師を探して申請すると
補助金が出るという制度があり
友人から依頼を受けて第1回目を開催。
5人が参加してくれました。

今回は束になっているつるをみなさんにほどいてもらう作業から始め
みんな顔見知りなのでのんびりとおしゃべりを楽しみながらのかご編み。

ほどいた材料をめいっぱい使っての大きなかごたちができました~
このうちのひとつは
町内の天然酵母パンの店『まめや』さんの店主が作りましたよ。
お店できっと使われているはず!
次回の教室は
来週21日(土)午後1時半からです。
まだまだ空きがありますのでふるってご参加くださいね。